雨が降るとワラビは思いっ切り出てくる。
ちょっと採るのが遅くなると沢山生え、伸びすぎになってくる。
収穫する。収穫量が段々と増える。
ワラビは採ればとるほど逃げるように根っこを伸ばし広がっていく。
例年広がっていくが一つ気が付いた。以前生えていたところのワラビが出ては来るのだが小さくなってきたことである。
根っこが弱ってきたのかなと思い、取らないで残してみることにした。
収穫するのに1時間半、ゆでるのを4回、それを冷凍するまで考えると2時間ばかりかかる。
一仕事となる。
桜の花が満開になってきた下でワラビを採る。ビニール袋に2つとなった。

豊作である。ゆでて冷凍しお客さんに食べていただく。
at:山荘
この記事へのコメント
ね。
またまたすごい収穫ですねえ。
イタドリはないんですか?
イタドリは少しありますが芽が出てくると鹿が食べてしまいます。
しかし、鹿はワラビは食べないんです。
鹿にとっては毒素を持っているんですかね。人間はゆでたりして灰汁を取りますがこれですかね。