妙見様のお祭り
今日15日は山荘の有る地元での神社のお祭りの日である。
毎年の参加で皆さんに会えるので楽しみにしている行事である。
15年前から山荘に住んで毎年参加してきているが段々と参加者が少なくなる。
神社の有る山の上で儀式を行うが行ったのは神主他5名である。
寂れてきている集落を実感する。
降りてきて直会を行う。
山に登れなかった女性たちを含めて16名程度である。
15年前は23名くらいいた。1世帯1名の参加である。
聞くと町にいる子供のところに行ったとか亡くなっている。
自然が好きで山荘に居る自分はちょっと寂しいなと思う。
働いている子供さんたちも参加できるように土日曜日に行うとかお祭りなんだから1世帯一人でなく何人でも参加していいように行ったらと提案をした。
朝早めに集会場に行くとすでに神社に上がっているという。

のぼり旗もすでに立っていた。後ろを振り返ると昨夜の雨上がりで雲がかかっていた。

13日に清掃した神社にはイチョウの葉っぱがじゅうたんを敷き詰めたように落ちていた。
儀式を行う。
降りてきてからの直会である。参加者が少なくなった。

昼に終わりとなりのぼり旗を降ろす。
神社から降りてくる時撮った写真だがわずか二日前とずいぶん色づいている。

山から見たもみじ街道である。
at:山荘
毎年の参加で皆さんに会えるので楽しみにしている行事である。
15年前から山荘に住んで毎年参加してきているが段々と参加者が少なくなる。
神社の有る山の上で儀式を行うが行ったのは神主他5名である。
寂れてきている集落を実感する。
降りてきて直会を行う。
山に登れなかった女性たちを含めて16名程度である。
15年前は23名くらいいた。1世帯1名の参加である。
聞くと町にいる子供のところに行ったとか亡くなっている。
自然が好きで山荘に居る自分はちょっと寂しいなと思う。
働いている子供さんたちも参加できるように土日曜日に行うとかお祭りなんだから1世帯一人でなく何人でも参加していいように行ったらと提案をした。
朝早めに集会場に行くとすでに神社に上がっているという。
のぼり旗もすでに立っていた。後ろを振り返ると昨夜の雨上がりで雲がかかっていた。
13日に清掃した神社にはイチョウの葉っぱがじゅうたんを敷き詰めたように落ちていた。
儀式を行う。
降りてきてからの直会である。参加者が少なくなった。
昼に終わりとなりのぼり旗を降ろす。
神社から降りてくる時撮った写真だがわずか二日前とずいぶん色づいている。
山から見たもみじ街道である。
at:山荘
この記事へのコメント
参加人数の減少は気になりますよね。
いい提案をされたと思います。
子どものいる家は一軒あります。地元の会社の家です。しかし、仕事がなくなったので町に出るという話も伝わってきています。なお寂しくなります。
神社のお祭りは日にちで決まっているのが多いですね。ワシと同じように曜日に関係ないのは良いが若い人たちが参加できないですね。
祭りは集落のコミュニケーションの場です。続けていきたいところです。
何が寂しいかって、一緒にお酒をのむ人がいないからですよ。
来た当時は飲んでカラオケを歌ったりしていましたが皆さん元気が無くなりました。
若い人に参加してもらって元気をもらいたいところです。